「 ぼーだれす芸術祭」

 Art Borderlessfestival
「多様性と相互理解」


全てのこども達それぞれが夢中になって取り組める何かがあると信じています。
一緒に見つけたり創ったり楽しんだりしてみませんか?
そしてこどもたちと協力して まちづくりを始めましょう。

We believe that there is something for every child to be absorbed in.
Let's find, create, and have fun together.
Let's start building a town with children.

更新日2024.12/23

第3回ボーダレス芸術祭2024(フォトフェスティバ)

フォトろうよ!

 12月 02 日 (火) ~12 月 27 日 

展示月

・グリーンカフェ西郷山(目黒区)

・あのねコドモくりにっく(世田谷区)

・やおやコドモくりにっく(世田谷区)

・三軒茶屋駅前観光案内所(世田谷区)

・渋谷区役所(12/16~12/27)

・渋谷東しぜんの国こども園

にて展示

この度は、第3回ボーダレス芸術祭(フォトコンテスト)作品募集にご応募いただき、誠にありがとうございます。 多様性の街づくり共感結果についてお知らせいたします。 
真骨頂作品
・「フラッシュ」
・「碧」
・「雪解けの春」
・「工事現場の1つの花」


期待大作品
・「工事現場の1つの花」
・「ジュンくん目線の写真1」
・「いもうとうまれたよ」
・「アートに触れて」

改めまして、ご応募ありがとうございました。 
真骨頂作品のアーティストの方には「Artist証」と「個別写真集」を作成差し上げます。
期待大作品のアーティストの方には「厳選アルバム」を差し上げます。
各位には事務局からご連絡いたします。

小話①
おかげさまで
第3回ボーダレス芸術祭では、北は北海道17歳~南はシンガポール9歳の方々にご参加いただきました。
それぞれの作品がなかなか型にはまったオトナでは「そうはならないよね」というような構図であったり距離であったりまさに多様な視点に触れさせていただく事が出来ました。感謝いたします。
小話②

おかげさまで
第3回ボーダレス芸術祭では、東は東京都5歳~西は金沢市14歳の方々にご参加いただきました。
そして目黒区は金沢市は「友好都市協定」を結んでいるの、でまさに「雪解けの春」の作者は人と人、人とまちを多様性を認め合いながら文化交流の最先端まちづくりアーティストとして今後日本中とつながっていきます。感謝いたします。 


 敬具

フラッシュ

「共感員コメント」
助手席から切り取られた日没後の一瞬。
雨粒をまとった窓に映る街灯と車のライトが、キラキラと輝き、疾走感と日常が絶妙に交差して
います。「車の速度が迫ってくる感じがした」というコメントから、撮影者が瞬間の動きを感じ取り、
それを表現できる感性に驚かされました。12歳とは思えない洞察力と表現力が光る、まさに秀逸な作品です。

 碧

「共感員コメント」
雨を憂鬱なものと捉えてしまうこともあるけれど、この写真を見て雨によって夜の景色が美しく感じ子どもの方が視野が広いなと感心しました。

  
「共感員コメント」 

雨の日の何気ない日常の1シーンを、独自の視点で切り取ったことで、とても美しい幻想的なシーンに転換させた素晴らしい発想だと思います。
発想や視点の転換で世界はきっと明るく変わっていくのだと思います。
 

雪解けの春

「共感員コメント」
子供達の輝いた感性から生まれた写真たち。
子供達の目から覗き込む世界は、一人ひとり、それぞれの毎日がありました。
それぞれの視点で、正に多様性。
シャッターを切るその瞬間の、真っ直ぐな感動と発見に満ち溢れていました。

工事現場の1つの花

「共感員コメント」
工事現場でも力強く堂々と咲き誇る姿がとても印象的です。

また、心のゆとりを持つことで、いつもの景色でも素敵な瞬間を見つける事が

出来る事を伝えてくれた作品です。

ジュンくん目線の写真1

「共感員コメント」
私にとっては非日常な景色が撮影者の日常なのかと思うと、この前後のストーリーや日々の暮らしを覗きたくなるような余白がある写真でした。 

いもうと

うまれたよ

「共感員コメント」
生まれたばかりの赤ちゃんのつぶらな瞳が未来を見つめているようで、その視線の先にはお母さんがいるのかな、と想像が広がります。
『いもうとうまれたよ』というコメントが、家族の喜びやその瞬間の温かさを感じさせてくれますね。
そして、背景に写り込む靴下の子が、この特別な瞬間を日常の延長として自然に受け入れている様子も素敵です。
命の誕生と未来を日常の中に包み込むような、優しい空気が伝わってきます。

アートに触れて

「共感員コメント」

アートに触れて子どもの世界が広がっていくというストーリーをとても上手く捉えた作品だと思います。
1枚の写真から無限のストーリーを感じれるのはとても素敵なことだと改めて感じさせてもらいました。


「共感員コメント」

上を見上げるこどもの頭上には広大な宇宙を感じます。

新たな時代に向けてのなにかの「宣言」や「誓い」をしているようです。

それぞれの想いを天に届ける…
 ロマンあふれる作品です。

ゆうたろうさん

11月30日の共感式に参加された
碧・フラッシュ 作者

みつきさん

11月30日の共感式に参加された
工事現場の1つの花 作者

共感式

アーカイブ

 各自治体の運営者・協力者・スポンサーさんを募集しております。
お問い合わせよりコンタクトください。 

第3回ボーダレス芸術祭2024


主催: ぼーだれす芸術祭
後援: 目黒区、目黒区教育委員会、一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会、渋谷区、渋谷区教育委員会、渋谷区観光協会、世田谷区教育委員会
協賛 :医療法人社団のびた、東京自由が丘ロータリークラブ
協力:渋谷東しぜんの国こども園、めぐろ遊び場づくりの会、税理士法人Sofa、社会福祉法人 徳心会、東急株式会社
チラシデザイン:佐川琴音
企画 :(株)ArtSpaceDragonFly

第2回ボーダレス芸術祭2023

【終了しました】

主催: ぼーだれす芸術祭
後援: 目黒区、目黒区教育委員会、一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会、渋谷区、渋谷区教育委員会、渋谷区観光協会
協賛 :東京山の手ロータリークラブ、第一生命、渋谷HUMAXシネマ
協力:目黒区手をつなぐ親の会、めぐろ遊び場づくりの会、税理士法人Sofa
チラシデザイン:佐川琴音
企画 :(株)ArtSpaceDragonFly

第1回ボーダレス芸術祭2022

【終了しました】

主催: ぼーだれす芸術祭
後援: 目黒区、目黒区教育委員会、一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会
協賛 :東京山の手ロータリークラブ
協力:目黒区手をつなぐ親の会、めぐろ遊び場づくりの会、税理士法人Sofa、めぐろHumanねっとわーく、NPO法人こどもば、目黒放課後等デイサービス連絡会、いしぶみんくる、 ArtSpaceDragonFly 、三浦慈郎
チラシデザイン:佐川琴音

お問い合わせ
 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷 1-11-15碑 Studio内「ぼーだれす芸術祭」係
 TEL: 03(5734)1642 
 メール:[email protected]
For inquiries, please contact
 Bodacious Art Festival” Section, Hito Studio, 1-11-15 Himonya, Meguro-ku, Tokyo 152-0003, Japan
 TEL: 03(5734)1642 
 Email: [email protected]
ご支援・ご協賛
城南信用金庫 碑衾支店 654081
ぼーだれす芸術祭 
Support and Sponsorship
Jonan Shinkin Bank, Hibusuma Branch 654081